ストレス解消について
メンタルヘルスにロジカルシンキングを。ストレスの本質は、考えていること、言っていること、やっていることのミスマッチ。

結局「ストレス」の本質は何なの?
ネットで検索すれば、「ストレスとは、外部からの刺激(ストレッサー)によって生じる心身の反応のこと」という定義があります。
この「心身の反応」は何なの?
「モヤモヤ」などのような言い方もされることがあるくらい、本質は言語化しづらい点があるかもしれない。
私が考えるストレスの本質は、考えていること、言っていること、やっていることのミスマッチ。
それが心の負担となり、ストレスに繋がる。
三位一体の実現こそ、ストレス解消のカギになる。

十分に考えて、伝えたいことも伝わり、最終的にやりたいことをやる、またはやった、という状態はストレスが溜まりにくい。
主観的側面からみて、意思疎通が十分にできること。客観的側面からみて、その意思を実現することだ。この整理から得られる示唆は、主観的な意思をアクションにつながったとしても、必ずしもすべてのことが望んだままに実現するとは限らない。
よって、ストレス解消には、主観的側面によりフォーカスすることが効果的に考える。
Logical Thinking for Mental Health
After three years of thinking, learning and practicing since my major burnout, I’ve come to this conclusion that LOGICAL THINKING is the key to mental health. ロジカルシンキングでメンタルヘルスへ。
Available in 🇯🇵日本語/Japanese. 🇬🇧English quotes included.
